各区女性会の活動

各区女性会の活動

地域社会に根ざした団体として、地域社会に貢献し、真に豊かな男女共同参画社会の実現のため、たゆまず歩み続けています。(令和7年3月現在の活動状況)

中央区

結成年月日 平成元年4月1日(東区と南区が合区)
旧南区結成:昭和24年12月 旧東区結成:昭和25年11月
単位数 6
会員数 980名

令和6年度 区学習活動

■年間テーマ『次世代にバトンをつなぐ SDGsに取組もう Part.Ⅳ
~輝く未来のために日々自分自身をアップデートしよう~』

人々の価値観、生き方がますます多様化し、誰もがこれまで想像しえなかった量の情報にアクセスすることが可能となる時代の到来とともに、大阪・関西万博開催の意義として「いのち輝く未来社会へ」そして、循環型社会であるSDGs達成に向けた取組が進められる中、令和6年度は、次世代にバトンをつなぎ、一人ひとりが輝く未来のために日々アップデートすることを目的に学びました。

■学習内容

・秀吉の大坂築城と城下町大坂の建設
・歩いて暮らせるまちのつくり方
 ~優しいまちのシンボル  コシカケでホット一息~
・災害の時代にいかに備えるか

・食品ロスを防ごう~冷凍庫収納で環境にやさしいアクション~

・区、単位合同閉会式発表と評価

西区

結成年月日 昭和26年1月1日
単位数 14
会員数 1,052名

令和6年度 区学習活動

■年間テーマ『 よりよい未来のため私達が出来ること』

地球温暖化によるさまざまな問題を学習し、今、我々に出来ることを考え、取り組む場としたい。

■学習内容
・開講式
 第1回 身近な地球問題を考える
・第2回 施設見学「おおさかATCグリーンエコプラザ」
・第3回 クイズで学ぶSDGs「G's(じーず)くん」の折り紙に挑戦
・第4回 循環型社会とペットボトル
・第5回 グループ討議(ふり返り)
 閉講式

港区

結成年月日 昭和25年3月26日
単位数 8
会員数 714名

令和6年度 区学習活動

■年間テーマ『ワクワク・ドキドキ好奇心・生命力豊かな人生』

年を重ねていくにつれ、行動範囲も狭くなり、何かにつけて興味も薄らいでいくのではなく、たくさんの人と交流を広げて色々な場に参加し、見て、聞いて、体験もして、楽しい人生を歩む事をめざす。

■学習内容
・兵庫県 神戸「みなとやま水族館」見学・体験
 「南京町」散策・見学

・リフレッシュ体験

・レジンペンダント作り
・学習発表会

大正区

結成年月日 昭和26年12月1日
単位数 9
会員数 1,257名

令和6年度 学習活動

■年間テーマ『日々の生活に笑いを忘れず、健康に』

近年の研究では、笑うことによる健康効果があると云われている。
女性会が、住みよいまちづくりをめざすなか、健康で楽しく暮らせるように学習を重ねる。

■学習内容
・開講式
 「笑いと感動と健康」

・老いに品格を加える
・健康とSDGs
・閉講式

 区、地域学習交流会

淀川区

結成年月日 昭和49年7月22日
単位数 5
会員数 7,176名

令和6年度 区学習活動

■年間テーマ『備えよう!我が家の防災』

いつ起こるかわからない災害に備えて、いざという時の防災に関する正しい知識の向上をめざす。災害時にとるべき行動を自分事として、また、地域活動のリーダーとして身につける。

■学習内容
・令和6年 能登半島地震に伴う被災地支援報告
・「大阪管区気象台 津波・高潮ステーション」
私たちの日々の生活に密着する天気予報や大雨・津波・地震の防災情報など、気象と防災に取り組まれている気象庁を見学
津波・高潮ステーションで過去に起きた被害状況などを学習

・各単位の学習発表

東成区

結成年月日 昭和25年11月30日
単位数 11
会員数 141名

令和6年度 区学習活動

■年間テーマ『地域とのつながり』

住み慣れた地域でいつまでも
全ての人が、生き生きと過ごすために

■学習内容

・開講式
 社会福祉について
 くらしの場を良くする活動

・「和歌山市消防局防災学習センター」
 VR防災体験車による地震・火災・津波体験・救命訓練

・介護予防リハビリテーションとは
 コツコツと運動しましょう
・いつまでも生き生きと過ごすために
 人生会議ACPについて

 閉講式

鶴見区

結成年月日 昭和49年7月22日
単位数 12
会員数 5,820名

令和6年度 区学習活動

■年間テーマ『女性の立場から見た社会の着眼点』

男女共同参画社会基本法施行から25年経過の現在、日本はどのように変わったのか、また男女のあらゆる格差の現状を把握する事を目的とした。

■学習内容
・困難な問題を抱える女性への支援の現状と課題

・防災講座
・和歌山県 白浜方面への校外学習

・男女共同参画社会基本法」施行から25年(行けるところではなく行きたいところに行こう)