各区女性会の活動

各区女性会の活動

地域社会に根ざした団体として、地域社会に貢献し、真に豊かな男女共同参画社会の実現のため、たゆまず歩み続けています。(令和3年12月現在の活動状況)

都島区

結成年月日 昭和26年9月1日
単位数 1
会員数 50名

都島区では和気あいあいをモットーに日々活動しています。
毎月の定例会では行事予定など皆で提案し合い活動内容を決め、1年の計画を立てています。令和3年は地域の催しが中止になりましたが、防災や悪徳商法などのビデオ研修を行いました。
都島区を見直そうという事で網島に今春リニューアルオープンされる藤田美術館へ行き、公園内の紅葉を散策しました。地域の活動も積極的に参加していきます。


令和3年度 区学習活動
・年間テーマ『今こそ、足元を固めよう!』
先の見えないコロナ禍。ワクチンやウイルスの状況を見ても、当面、コロナと共生していかねばならないようです。こうした今、私たちは日々の足元を固め、心を強く持つ必要があると考えました。
そんな思いを前向きに捉えてテーマとしました。

福島区

結成年月日 昭和24年5月20日
単位数 10
会員数 5,264名

日本各地で毎年のように災害が発生し、ボランティアが被災地を支えるため日々献身的な活動をしています。福島区女性会は、そのボランティアを支える取り組みも必要だと考え、「ふれあい喫茶」等を利用されている皆さんの協力を得て支援金の取り組みを進めています。
令和3年は4月には東日本大震災から10年の節目を迎えた福島県大阪事務所を訪問して支援金をお渡しし、意見交換をしてまいりました。


令和3年度 区学習活動
・年間テーマ『未来につなぐ 命を守ろう』

日常生活において身近な家族を守ること、これからの未来につなげていく為に何が出来るか、何が大事かを学び実践していく勉強会。

中央区

結成年月日 平成元年4月1日(東区と南区が合区)
旧南区結成:昭和24年12月 旧東区結成:昭和25年11月
単位数 7
会員数 1,040名

区学習会は、「SDGs達成に取り組もう~環境にやさしいエコライフのなかで長寿社会を楽しむ~」をテーマといたしました。長寿のために必要な貯蓄について学び、情報収集に欠かせないスマホの安全安心な使い方を学び、環境共生型農園を見学して食物を摂取する過程での安全性を学び、最後に健康にも、地球環境にも優しいエコライフを学び総仕上げをいたしま
した。


令和3年度 区学習活動
・年間テーマ『「SDGsに取り組もう」~環境にやさしいエコライフのなかで長寿社会を楽しむ~』

今回の学習会では、第1講で長寿社会への備えに大切なことについて学びました。
また第2講と第3講では、幅広い世代に普及しているスマートフォンの使い方を改めて考え、安心して使うための方法について学びました。
第4講の郊外学習では、エコな野菜作りを見学しました。
第5講では、人にも地球にも優しいエコライフを楽しみながら実践する秘訣について学びました。

西区

結成年月日 昭和26年1月1日
単位数 14
会員数 1,383名

当会は、令和2年、結成70周年を迎えました。
令和2年はコロナ一年目と言う事で対応の仕方もわからず、やむなく令和3年11月12日に祝賀会を催す事が出来ました。戦後すぐから女性達の学びの場として切磋琢磨しながらの70年が評価された事は嬉しい事でした。
会員減少や時代のニーズにあった学習会等これからの会運営に対して色々学んでいかなければならないと感じています。


令和3年度 区学習活動
・年間テーマ『輝くいのち ~心に寄りそう~ PartⅡ』

コロナ禍でステイホームが続いている中、子ども達は家族との不和やいじめ、学業不振など様々な問題を抱えている。
逃げ場がない子ども達に、私達が少しでも寄りそえたり見守れる様に学習したい。

港区

結成年月日 昭和25年3月26日
単位数 10
会員数 1,058名

あっという間に、秋がすぎ年の瀬になりました。久しぶりの学習会で、皆さんの笑い声、待ち望んだ楽しい体操の時間でした。
〇脳トレーニング
〇タオル体操
〇ゴムまりの遊び
動いて笑い、投げては笑い、皆の気持ちが一つになりました。
これからも、コロナに負けず、気持ちにも負けず、女性会活動をがんばりたいと思いました。


令和3年度 区学習活動
・年間テーマ『視野を広げて  心豊かに!  PartⅡ』

長引くコロナ禍の自粛生活で、不安やストレスでいっぱい。
この現況に負けないで、人とのつながりを大切にし、新しい知識や体験を通し、心豊かに健康な毎日が送れることをめざす。

大正区

結成年月日 昭和26年12月1日
単位数 9
会員数 1,365名

コロナで始まった令和3年度。私達大正区地域女性団体協議会では、昨年と同様に学習生を1/3にし、コロナ対策を講じながら、開講式・第1回学習会を無事実施する事が出来ました。人間国宝の文楽人形遣い吉田和生さんをお迎えしてのすばらしい講演と、人形を操る妙技を間近に拝見する事ができ、とても感激しました。この感激を早く、多くの会員の方と共有出来る日が待ち遠しいです。

令和3年度 学習活動
・年間テーマ『好奇心を持って、いろいろ学ぶ』

外出を控える中、古き良き文化を身近に学習し、教養を高め、仲間づくりをひろめていく。
また、気候変動が問題になる中、災害についても学習する。

天王寺区

結成年月日 昭和22年1月21日
単位数 4
会員数 398名

本年度天王寺区では「暮らしの安心・安全」をテーマに1年間の学習計画を立てました。
第1回は地球温暖化の仕組みと私たちが地球を救う智恵を学びました。
第2回は防災、減災のための情報施設「人と防災未来センター」を見学しました。映像と講話から災害に対する正しい知識を身に付ける事ができました。世界中で問題の温暖化と自然災害の関係を知り、一人ひとりの温暖化を防ぐ努力が必要と感じました。

令和3年度 区学習活動
・年間テーマ『“暮らしの安心・安全”』

〇近年多発の自然災害に対し、各自が災害に強い町づくりを心がけ、対策や方法を学び実践する。
〇地球温暖化の仕組みを学習し、安心で安全な日々を過ごすために地球環境を守ることの大切さを知り、生活の中で何ができるかを学ぶ。
〇生活を見直すことで地球温暖化を防ぐことを学習した。

淀川区

結成年月日 昭和49年7月22日
単位数 7
会員数 8,376名

コロナ禍で始まった活動は、三密を避け予防に努め、徐々に再開しました。区学習会では映画鑑賞、暮らしの学習会ではSDGs継続の一環として昨年度は食品ロス、今年度は海洋プラスチック問題に着目し、ペットボトルのリサイクルをテーマに資源有効利用の大切さを学びました。
使う責任、海の豊かさを守る、住み続けるまちづくりのために今私たちが出来ることを今後も取り組んでまいります。

令和3年度 区学習活動
・年間テーマ『持続可能な未来のために学び視野を広げよう』

女性が主体となってはじめる未来づくりはどうあるべきかを学ぶ。
SDGsを身近なことと感じて行動をしていく。

東成区

結成年月日 昭和25年11月30日
単位数 11
会員数 640名

東成区地域女性団体協議会は昭和25年に結成され、先輩諸氏にならい、積極的な学習と実践活動を推進してまいりました。
また、会員相互の親睦と地域住民との関係性を深める為、東成区女性会コーラス「コーロ・ヴィーナス東成」が創設され、毎月第2第4金曜に活動しています。
昨年度初めから、女性学習会を中心に活動を再開しようとした矢先、コロナ蔓延が伝えられ、すべての活動が制止されました。
現在は、ようやく終息の兆しが見え始めました。来年度は、以前のような積極的な、時代に沿ったテーマを取り上げた幅広い分野の学習活動を行っていきたいと願っております。


令和3年度 区学習活動
・年間テーマ『仲間づくり』

「マスクして、ちょっと離れてちょこっと喋る」
行事もなく人と会うことも少なくて淋しい毎日だったので、この一日お互いに顔合わせしてニッコリ笑顔を取り戻そう!!

城東区

結成年月日 昭和24年4月1日
単位数 13
会員数 1,254名

「活発な女性会をめざして!」
今年度に入り、ワクチン接種も進み、感染者数も少なくなり、ようやく明るい兆しが見えてきましたが、まだまだ予断を許さない状況に変わりありません。
当女性会は「コロナ禍の中で明るく生きぬこう!」とテーマを決め3回の学習活動を計画しました。1回目は防災の研修にとりくみ、2、3回目は女性として、もっとおしゃれを楽しみたいと言う思いの入った内容にしました。女性会の会員が学習を通して、自分自身がそしてまわりの人たちが元気になることを願い、ますます活発な女性会となるように頑張っていきます。


令和3年度 区学習活動
・年間テーマ『コロナ禍の中で明るく生きぬこう!!』

コロナ禍の中でも、いつ災害が来るか分からないので、その時の準備をする。
「おうち時間」の中でもおしゃれする気持ちを忘れずに過ごしたい。

鶴見区

結成年月日 昭和49年7月22日
単位数 12
会員数 5,820名

鶴見区地域女性団体協議会の当年度の活動は、諸行事の中止により2回の女性学習会と「味噌づくり講習会」のみとなりました。
学習会は、子どもたちの健やかな生活を願い、「里親制度」についての講演と、映画『いただきます』の鑑賞を行いました。又、長年継続している「味噌づくり」は鶴見区地域振興会の協力を得て、令和3年10月~令和4年2月まで実施することが出来ました。
ステイホームで家庭での食事の機会が増えるとともに、食の大切さが再認識され、「減塩・無添加」の手作り味噌の講習会は今回も好評です。


令和3年度 区学習活動
・年間テーマ『どの子どもも安心できる居場所となれる地域の役割』

親と暮らせない子どもたちの現状とその対策について、又親子一緒に生活していても、虐待をうけている子ども達の把握と、救助対策について。
①乳児院での生活                               ②里親制度について

阿倍野区

結成年月日 昭和24年12月2日
単位数 4
会員数 560名

「コロナ禍に負けない学習会」
今年は、コロナ禍の為、計画通りの学習会が出来ませんでしたが、区役所職員の方に「食生活に潜む食中毒」と「健康な生活を送るために」の講演をしていただきました。
また、海を埋め立て建築された関西空港の見学、そして和歌山の名勝片男波公園万葉館で「和歌」の学習を致しました。
11月には、区役所玄関に花を植え、来庁者の癒しになればと思います。
12月には各地域の学習発表会を開催いたしました。


令和3年度 区学習活動
・年間テーマ『現実を学び健康生活を送るために 今日の日を大切に できることをする』
コロナ禍であり、今まで出来たことが出来なくなっているので、今日出来ることを大切にすることが、明日の為になる。

住之江区

結成年月日 昭和47年8月
単位数 2
会員数 110名

心身ともに健全であること、状況変化においても希望を失わないことを確信し、徹頭徹尾努力する現況です。教養を高め感性を磨き、実践活動を行う中で会話と思いやりを大切に、チームワーク力を構築しています。葡萄狩り研修では自然の恵みに感謝し、心潤い活力を得ました。アートビート参加では、区のさざぴー風船作りを楽しんでいただきました。講義では、メンタルヘルス(困難からへこたれず回復できる力)を学びました。
これからも女性会は地域に密着し、明るい未来に向かって活躍の幅を広げていきたいと思います。


令和3年度 区学習活動
・年間テーマ『健康について考えよう』
健康の大切さについて考え、理解を深める。