クラシック音楽講座「なわて音楽セミナー2023」参加者募集中!
2023年5月16日(火)
第2回目なわて音楽セミナー2023
ピアニストってどんな人??
2023年度前期 第2回 レポート
5月16日(火)2023年度前期なわて音楽セミナー 第2回が開催されました。
今期は「音楽家ってどんな人たち??」というテーマのもと、各回に音楽家のゲストをお迎えし、髙谷監督との楽しいトーク形式で普段なかなか聞けないような音楽家ならではのエピソードや素顔に迫っていく企画となっております。
今回はピアニストの釜﨑禎さんをゲストにお迎えし[ピアニストってどんな人??]をお送りいたしました。
多くの受講者の皆様にお集まりいただき、心より感謝申し上げます。
この日の講義では、まず髙谷監督によるピアニスト、ピアノの構造についての解説から始まりました。ピアノの内部を見る機会はあっても、音が鳴る仕組みまではなかなか知られていないのではないでしょうか。身近にある楽器ながら、その発達の歴史も含めて大変興味深いお話でした。
そして今回のゲスト、ピアニストの釜﨑さんにご登場いただき、ピアノと共にこれまで歩んでこられた人生のいろいろなお話をしていただきました。
自分のお兄さんの卒業式の時に、ピアノを演奏して送り出せたことが嬉しかったという微笑ましいお話、パリのエコール・ノルマル音楽院留学時の恩師、フランス・クリダ先生は“マダム・リスト”と言われた世界的に有名なリスト弾きのピアニストです。その演奏動画が紹介されました。リストのピアノ曲といえば「超絶技巧」が求められますが、クリダ先生の大胆で正確なタッチは凄まじく、それでいて優美な音色は素晴らしいものでした。この様に、動画を見ることで「話を聞くだけでなく、音楽を実際に見て聴く」ことができるのも、このなわて音楽セミナーの特色といえます。
クリダ先生の「音楽をするということは、自分が芸術にならなければならない。」というお言葉は、音楽に携わる皆様にとって心に響くものがあったのではないでしょうか。
また、質問コーナーでは「釜﨑さんにとって音楽とは?」という問いに対し「実家のようなもの」と答えられました。何があっても結局ここに戻ってくる、と話される釜﨑さんの、音楽への愛情と信頼を感じるお話でした。髙谷監督の軽妙なトークと釜﨑さんの等身大のお話で、今回も楽しい時間はあっという間でした。
その後、《特別鑑賞》となります。
釜﨑さんによる『F.ショパン/バラード1番』が演奏されました。
これまで、釜﨑さんにはセミナーの合唱の伴奏などを務めていただいております。バラード1番という難曲を、繊細なタッチから激しいパッセージまで弾きこなす姿は「まさにピアニスト!」でした。
その後は合唱演習となり、皆で鯉のぼりを歌いました。
テノールがメロディーを歌うということで、男声の皆様の生き生きとした歌声が大変印象的でした。テノール歌手の中島康博さんも応援に駆けつけてくださり、ソプラノ、アルトのハーモニーも美しく「5月にぴったり」の楽しい合唱の時間となりました。
4月より「なわて混声合唱団」も始動しております!
今回、素晴らしいピアノを披露してくださった釜﨑さんが専属ピアニストを務めています。このような第一線でご活躍されているプロ奏者の方々が、なわて音楽プロジェクトに共感し、お力を注いでくださっています。
もっともっと多くの方にご来場いただき、より一層「文化の薫り高い街、四條畷市」を目指していきたいと思います!
次回、なわて音楽セミナーは6月25日(日)です。
バイオリニストの藤盛祐輔さんをゲストにお迎えし「バイオリニストってどんな人??」というテーマのもと、髙谷監督とのトーク形式でバイオリニストならではのお話をお届けいたします。
特別鑑賞ではどんな曲をご披露してくださるのでしょうか?!お楽しみに♪
<セミナー参加者からの感想等>
〈ご意見・ご感想〉 |
楽しかったです。音楽で出会いが広がることに共感しました。 |
歌は難しくついていけなかったけど楽しかったです。 |
釜崎さんの秘密、お人柄がよくわかりました。大阪出身ではない空気感 |
よく伝わりました。水や空が美しい土地で育ってこられたんだなと思いました。 |
髙谷先生がしっかりお話を笑いでしめられたのもさすがだなと思いました。 |
髙谷先生のお話が楽しいです。とても聴きやすい言葉使いが心地良いです。 |
釜崎先生はどちらの出身かなと思っていました。わかって嬉しいです。 |
ヒッチハイクの話はさらっとでいいので音楽をやめていたのに |
音大を目指したときの苦労とか、仏語もわからないのにフランスに留学したときの |
苦労や努力、何故日本に帰ることになったのか、ピアニストを仕事にしよう思った |
きっかけ、ピアニストはどうやって仕事を得ているのか、髙谷先生とあったきっかけ |
(何故にウクライナに行くことになったのか?)などが聞きたかったです。 |
釜崎さんのゆるい語り口と髙谷先生のテンポ良い語りの |
バランスがとても楽しかったです。 |
最後のみんなで歌おうのときに |
もう少し前に集まるか舞台に上げていただくと |
ピアノの音も聞こえて時差をすくなくなって |
歌いやすいかなあと思ったりしています。 |
(今日はセンターにピアノがあって聞こえました) |
お話もとても面白く大好きなショパンの演奏も聴けて |
良かったです。 |
毎回パワーアップしていてとても楽しく受講させていただきました。 |
釜崎先生の流れるような指使いに感動しました。 |
いつも姿勢がお綺麗で素敵だなーと思います。 |
人間性がよく分かるお話で楽しく受講させていただいています。 |
一度ピアノをやめた上でピアノの道に進まれたことを驚きました。 |
二人の会話とても楽しかった。すごい先生に習われていたんですね。 |
釜崎さんのお人柄がいつもとても良くて |
場の雰囲気を和ませるお力がある方ですね。 |
ピアノの音も素敵です。 |
第九や有名な合唱曲、宗教曲ETC解説付きでレクチャーしてほしいです。 |
釜崎氏の青春時代パリ時代のお話がとても良かった。 |
クリダさんやお二人の映像音源がお話を豊かに広げてくれて集中して楽しめました。 |
髙谷先生の話、進行、映像を織り交ぜての進行、実演、聴く、歌える等々 |
髙谷先生とか釜崎さんの楽しいトークであっという間の前半でした。 |
後半も素敵な演奏と鯉のぼりもとても楽しかったです。 |
ありがとうございました。 |
音楽は実家 いい言葉でした。 |
素敵な演奏ありがとうございました。 |
ゲストの魅力を巧みに引き出す高谷さんの話術があっぱれです。 |
ピアノの歴史、お話やクリダさんの演奏映像等盛りだくさんな内容で |
楽しかったです。 |
開催日程・カリキュラムテーマ
|
||
開催日時 | テーマ | |
4/11(火) 19-21 |
声楽家ってどんな人?? テノール歌手の中島康博さんをお迎えし、声楽家についてのお話を伺います。 |
|
5/16(火) 19-21 |
ピアニストってどんな人?? ピアニストの釜﨑禎さんをお迎えし、ピアニストについてのお話を伺います。 |
|
6/25 (日) 18-20 |
ヴァイオリニストってどんな人?? ヴァイオリニストの藤盛祐輔さんをお迎えし、ヴァイオリニストについてのお話を伺い |
|
7/11(火) 19-21 |
ホルン奏者ってどんな人?? ホルン奏者の深谷武生さんをお迎えし、金管楽器奏者についてのお話を伺います。 |
|
8/1(火) 19-21 |
クラリネット奏者ってどんな人? クラリネット奏者の篠原猛浩さんをお迎えし、木管楽器奏者についてのお話を伺い |
|
9/21 (木) 19-21 |
指揮者ってどんな人?? 前期最終回は、髙谷監督自身が指揮者についてお話します。オーケストラで唯一音を出さな |
【講座の流れ】
毎回の講座を以下のような流れで行う予定です。
①本日のテーマ[講義](50分)
②質問コーナー(10分)
----休憩(10分)----
③ゲストによる特別演奏「鑑賞」(10分)
④歌ってみよう[演習](40分)
(日本の歌・愛唱歌・讃美歌・世界の歌・合唱曲・歌詞の音読・リズムワークなど)
★愛唱歌や日本の歌、外国の歌、合唱曲などを歌います。
★講義や演奏を「聞く」だけでなく、実際に歌うことで音楽的感性を豊かにします。
★プロ合唱団指揮者による、本格的な合唱指導を体験することができます。
★歌や合唱の経験は必要ありません、気軽に声を出して歌うことを楽しみましょう!
【参加料】
1,500円・回 (中学生無料)
当日現金にてお支払いください。通し券は初回の4月11日にお支払いください。
【持参いただくもの】
マスク(コロナ感染防止のため)
筆記用具
録音、録画、写真撮影は著作権の関係上禁止とします。
【未成年者の参加について】
未成年者の夜間の一人での外出に付きまして大阪府の条例に従い
なわて音楽セミナーの参加について以下のことを遵守ください。
<中学生の参加>
中学生の参加は無料となります。
中学生の参加については保護者同伴が必須となります。
※講座終了まで控室でお待ちいただきます。
※保護者も講座に参加される場合は、別途参加料が必要となります。
<中学生以外(高校生等)の参加>
中学生以外の未成年者(高校生等)の参加については、保護者の同意書をご提出いただ
きます(保護者同伴は不要)
※保護者も講座に参加される場合は、別途参加料が必要となります。同意書は必要ありま
せん。
同意書は以下の申込みフォームよりダウンロードし、ご記入、押印した後
メールで写真をお送りください。(確認のため)
記入、押印済みの同意書は当日にご提出ください。
【参加お申込み】
グーグルフォームにご記入ください。
ファックスでの申込みはこちら
ファイルをダウンロードのうえご記入ください。
【講座チラシ】
![]() |
![]() |
【お問合せ】
四條畷市市民総合センター
TEL 072-879-2121