クラシック音楽講座「なわて音楽セミナー」
終了したセミナーのご報告
1月17日 19時開講
第4回 [指揮者になってみよう] 大好評で終了しました。ありがとうございました。
<講義内容>
■指揮者の歴史 ~専業の指揮者が誕生するまで~
■指揮者の役割とは?
■指揮法レッスン
・指揮における「6つの大切」とは
・基本の“叩き”について
■指揮者になってみよう
・ドヴォルザーク / 交響曲第9番「新世界より」第4楽章
・指揮者による音楽作りの違いとは
■指揮者たちからのメッセージ
■歌ってみよう
♪中田 章 / 早春賦
♪G.F.ヘンデル / オラトリオ「メサイア」より『ハレルヤコーラ
<講義リポート>
四條畷市ラーニングコモンズのホームページを御覧いただきありがとうございます。
1月17日(火)なわて音楽セミナーの4回目が開催されました。
テーマは「指揮者になってみよう」ということで多数の方に参加いただきました。
講師の髙谷先生はご存知のとおりプロの指揮者として活躍している以外に多数の芸術系大学での講義を受け持つ先生の顔を持っております。教授するのもプロということで音楽経験の少ない受講者の方に解りやすく丁寧に講座を進めることになりました。
アンケート結果の感想は全てに好意的なご意見をいただきました。
指揮者の成立ちを古代、バロック、古典派、ロマン派の時代ごとの変成、指揮者の役割を解説しました。
参加者に「指揮者って何をするためにいるのか」という質問し回答は
① 音楽をつくる人
② 曲の表現者
③ 音楽的なリードをする人
④ アマチュアのつたない演奏を本番では力以上に発揮させる魔法使い
などの意見が出され
先生から
「人と人を結ぶ役。一番目立つ裏方でも、目立ってはいけない。音の配合をし人に感動をさせる」との回答でした。現役の指揮者自身からこのような意見を聞ける機会は少なく大変貴重なセミナーと主催者として思いました。
舞台上にて受講者の方には指揮者になりきっていただき、その指揮に合わせてピアノ奏者は演奏するという体験コーナーを設けました。各人個性的な指揮法であり、初心者の指揮でも演奏をそつなくこなしているピアニストの臨機応変さには目を見張る物がありました。
今回のセミナーではゲストとしてプロの音楽家2名に参加いただき、指揮法や歌唱の実演がありいつも以上に講義内容が濃く、大いに盛り上がりました。参加いただいたゲストには感謝したいます。
プロの音楽家から意見としては「四條畷でこのような音楽のセミナーが開催されているとは知らなかった。大変な有意義なセミナーであり、私の住んでいる〇〇市では開催できない。四條畷市の文化度の高さを認知しました」との評価をいただきました。主催者として大変嬉しくありがたいご意見です。
同じ曲でも指揮者により大きく変化することを解るために、歴代の巨匠と呼ばれるマエストロの指揮ぶりを動画にて確かめるコーナーも設けました。今までこのような比較をすること機会は珍しく、受講者からははっきり違いが解り良かったのとの意見をいただきました。
休憩をはさみ2部は合唱指導となり「メサイヤ」「早春賦」等を題材にして、受講者全員の合唱となりました。セミナーを重ねるごとに演奏がうまくなり、将来的に演奏会を計画も実行委員会では上がっております。
このセミナーも2,3月の残り2回となり、その後「なわて混声合唱団」を結成することとなります。このセミナーに参加されている方の中から入りたいと多数の意見をアンケートからうかがい知ることができました。
セミナーに参加されていない方でも参加いただけます。
結成の具体的内容が決まりましたらウェブにて告知させていただきます。
なわて音楽プロジェクトとして参加を待っております。
次回のセミナーは2月14日(火)19時開催予定です。テーマは「ウクライナのお話」で長年ウクライナで音楽活動をしている髙谷自身から様々なことが聞けることとなります。
ウクライナから大阪に避難している方を招待する計画となっており、またテレビ取材もあり、その模様は全国放送される予定です。
皆様からのセミナーを参加も待っております。
何卒お願いします。
アンケートに記されていたご感想、ご意見
4(c)本日の講座について具体的な感想等がございましたらご記入ください。 |
ゲスト参加とても楽しかったです。合唱もいつもよりグレードアップしたように気分よく歌えました。 |
今日は遅れてしまいとっても残念です。でも車飛ばして来てよかったです。 |
|
一緒に参加されている皆さんがとてもお上手でびっくりします。 |
全くの初心者なのでなかなか大変ですが歌いたい気持ちを大切に今後も参加したいです。 |
どうぞよろしくお願いします。 |
|
前回は体調不良により参加できなかったけれど、毎回楽しみにしており、実際楽しいです。 |
髙谷先生のお話は「じっちゃん」に恥をかかせまいとチェコフィル楽団員の思いのことなどなど心が和み、洗われるように聴かせてもらっています。 |
|
体調不良で悩みましたが来てよかったです。挙手しようとしましたが終わってしまいました。振ってみたかったです。私ドボルザークと同じ誕生日です。9月8日。 |
|
とても楽しかった。また元気をもらえました。先生の指導が楽しめてめちゃ笑いました。 |
|
面白かった。中島さんすごい!! |
|
指揮に加速、減速があると知らなかったので面白かった。 |
|
なるほど指揮者の基本はこんなふうに振られるのだと初めて知りました。 |
様々な指揮者の聴き比べも楽しかったです。懐かしのカール・ベームさん!! |
|
新世界のビデオとても楽しかった。クーベリックのくだりもさすがプロと感動した。 |
ゲストの皆さんブラボー!! |
|
指揮体験ありがとうございました。 |
|
プロの2人の男性が来られてよかったです。 |
|
指揮者の指導している場面を見てみたい、(学生オケのコンサートは不幸で不参加で残念) |
次回に期待してワクワクしています。本番での演奏もいいけどそれまでの課程をすごーく知りたいです。今季のテレビで市民オーケストラを立て直す(指揮:田中圭)のがあって、コンマスのこととかなんだので楽しみに見ています。 |
|
指揮者によって同じ曲でも演奏が変わることを聴き比べることができてよかったです。指揮者の色付けで絵が変わるように、音楽が変わることに指揮者の醍醐味があるんだと思いました。指揮者体験コーナーは他の人も振ってみたいけど、ちょっと恥ずかしいとか、出しゃばりとか思われたくないとか、そんな生酛で手を上げる人が少なかったんだと思います。サプライズのゲストもとても素晴らしかった。 |
|
感激しました。 |
|
テレビで指揮者を見てかっこいい~と、ミーハーでしかない音楽の知識もない私ですが指揮者の楽しそうな(本当は大変だと思いますが)空気が届きました。 |
人と人をと結ぶ素敵なお仕事のごく一部を知ることができ、清々しい気持ちになりました。 |
5回目もとても関心があるので楽しみです。もっと多くの人に知らせたいです。夢や希望を感じます。 |
|
新世界の聴き比べが面白かったです。指揮者によって捉え方が違ったり、同じ指揮者でも年齢によって違う演奏(音色だったり)なのが楽しかったです。 |
|
ソプラノ声を出すのが難しいけど歌が好きなので楽しかったです。今回2回目です。 |
|
指揮法の図解による説明がとても解りやすかった。 |
|
中島さんのテナー最高でした。今日はラッキーでした。次回楽しみにしています。 |
|
1回から参加させていただいていますがプロのふかやさんなかじまさんの美しい指揮、声が聴けてラッキーでまた楽しく、髙谷先生もそうなのですが、プロの方の普段の人柄みたいな感じることが、とても貴重で、楽しい時間で大満足です。音楽って素晴らしいなと感じる時間です。 |
思いやりをもって一曲仕上げていく!その過程を楽しみたいし、ハーモニーに包まれたいです。響きのある声を出したいです。 |
|
指揮法を学べる機会はなかなかないので、とても良かった。もう一度していただきたい。指揮によってどのように曲が変わるのか、また説明していただけるとうれしいです。 |
|
知人から聞いていましたが、今日なんとなく初めて参加してみました。そして、めちゃ楽しくて、初めから参加していればよかったと後悔・・・・・ |
枚方市民ですが四條畷市のイベント、これからチェックしなくては。髙谷先生もその友人もブラボー!です。 |
|
めちゃ楽しかったです。指揮法によって音がこんなにも変わる!!すごい!!聴き比べられて楽しかったです。プラチナゲスト!!お得でした。 |
|
楽典の要点を知りたい(合唱に必要な知識)大変楽しかったです。色々な知識が得られて嬉しい!♥ 指揮者別の演奏がすごく楽しかった!見たいです。 |
テノール中島さんのお声すばらしいかったです♫ソプラノもよんでほしいです。 |
もう少し大きな声出さないとハレルヤソプラノは歌えないですね。でも少し気が引けてしまう。次回頑張ります。 |
|
3回目は残念ながら欠席しましたが今回もとても充実した内容のセミナーをありがとうございました。とても楽しく貴重な時間でした。髙谷先生が大変お力を注いで準備してくださっていることがよく伝わってきて、ありがたいことと感謝しています。指揮法の技術的なこともとても新鮮でした。 |
|
いろんな指揮法の聴き比べ、貴重な経験でした。特に若いカラヤンの映像はかっこよすぎてびっくりしました。動画検索してみたいと思います。今回からの初めての参加でしたが、次も参加します。楽しかったです。 |
|
指揮の仕方を説明してくださり、また様々な指揮者の演奏を聴け、大変勉強になりました。「6つの大切」のお話も指揮者の心情にふれられたように感じられました。 |
|
5.今後、「こんなイベントがあれば参加したい」というものがあればご記入ください。 |
|
色々な映像を見せていただけ大変勉強になります。いつもありがとう。 |
|
オーケストラの聴き方(ツボ)組曲、コンチェルト 発声(合唱)とか |
|
オペラの歌だけの会(声楽か楽器) 劇があると時間もお金もかかるので |
今回、ゲストがいらしたので更に楽しかったです。次回もぜひ来てほしいです。 |
合唱をリードしてくださる人がいると頼もしい |
|
ありがとうございました。発声法も教えてほしい。 |
|
このセミナーの第2弾期待しています。 |
|
声楽家の先生に教えていただける歌講座とか、オペラについてのお話を(全く知らない世界なので)わかりやすく、代表的なものを紹介してほしい。 |
|
|