第3回いいね!#ジェンダー平等フォトメッセージコンテスト

イベント・講座案内

第3回いいね!#ジェンダー平等フォトメッセージコンテスト

2025.09.30 EVENT

第3回いいね!#ジェンダー平等フォトメッセージコンテスト作品募集

コンテスト概要

大阪男女いきいき財団では、ジェンダー平等実現に向けたフォトメッセージコンテストを今年度も開催します。
「いいね!」と言いたくなる、メッセージ性のある写真とハッシュタグやエピソードコメントを通じて、市民の方々が多彩なアイデアや価値観に触れる機会をめざしています。

「ジェンダー平等」ってなんだか難しそう?

いえいえ。職場や家庭、地域のさまざまな場面に考えるヒントはあります。

多様性を尊重し、ひとくくりにしないこと。

実はみんなそれぞれ、日常の中で身近に取り組んでいるかもしれません。

応募期間
2025年10月1日(水)~12月20日(土)
応募方法
専用フォームから
一般投票
2026年1月10日(土)~1月30日(金)
表彰式
2026年3月14日(土)

主催
(一財)大阪男女いきいき財団
後援
内閣府男女共同参画局
お問合せ
(一財)大阪男女いきいき財団 いいね! #ジェンダー平等フォトメッセージコンテスト係
大阪市天王寺区上汐5-6-25 クレオ大阪中央内
TEL:06-7656-9040

テーマ① みんなで支えよう!子育て部門

「子育て」の幅広~いかかわり方
写真とメッセージで募集しています。

パートナーとの家事・育児の分担、男女を問わず育休中の過ごし方…など
身近な取り組みを教えてください。
お子さんが誕生した時の喜び、日々の暮らしや楽しいお出かけ…
地域の子育て支援の催しや講座(もちろんクレオ大阪に限りません!)を活用している!といったエピソードもOK!

また、親子に限らず、子ども食堂やボランティアなど、地域活動の写真も募集しています。

企業での子育て支援の取り組みなどもぜひ。

血縁関係だけでなく、みんなで支え合う今の時代の子育ての姿を発信してください。

【応募例1】


【応募例2】


テーマ② 私の万博みんなの万博

大阪・関西万博は、SDGs達成に貢献する万博をめざしており、なかでも女性活躍や多様性の実現は重要なテーマとしています。万博体験や万博を契機として体験したこと、感じたことなどを通して、ジェンダー平等・SDGsへ思いを込めた写真とメッセージを募集!

【応募例1】



【応募例2】

応募するとすてきなプレゼント!

●入賞者への副賞
入賞者には協賛企業・団体の皆さまから副賞として、すてきなプレゼントをご用意します。
順次このページでご紹介いたします。

応募資格

● 応募資格
どなたでも(プロの方は除く)


●応募条件

応募者本人が撮影した作品。もしくは応募者が被写体となっている作品(撮影者の許可が必要)。

各部門1人1点まで。作品は他のコンテストに応募していないものに限る。

デジタル及びフィルム撮影のどちらで撮影された作品も応募可能だが、応募方法はデジタルデータでの応募のみのため、フィルムで撮影した作品はスキャン(解像度350pixel/inch以上)し、JPEG形式にて応募する。

ホームページやSNSを投票ツールとするため、SNSの掲載に同意できる作品のみに限る。

応募には、応募注意事項への同意が必要。応募した段階で応募注意事項に同意を得たものとする。

注意事項

●応募できない作品

・他のコンテストなどに応募中または応募予定の作品、または過去に入賞した作品は応募不可

・個人情報が特定できるものは応募不可

・故意、過失を問わず法律、公序良俗に反するもの、及び恐れのあるものは応募不可

・他人のプライバシーを侵害するもの及び著作権を侵害するものは応募不可

・他人を差別する、もしくは誹謗中傷するなど、名誉や社会的信用を損なうものは応募不可

・未成年者に害を及ぼすもの及びその恐れのあるものは応募不可

 

上記のことを踏まえ、育児をしている状態でも、裸で入浴している保護者・子どもの写真、オムツのみの子どものオムツ替えの写真など、プライベートゾーン(水着で隠れるところ)がみえる写真は応募不可とする。ただし、水着を着用した育児の写真は応募可。

●著作権等
応募作品の著作権は応募者に帰属し、作品の使用権は、(一財)大阪男女いきいき財団に帰属する。同財団及び財団の協力企業・関連団体、同財団と同種の事業を実施する団体、その他の 公益的団体が、管理・運営するWEBサイト、SNSや出版物などにおいて、作品を使用すること 及びメディアなどに提供することがある。

●個人情報の取扱
・コンテストの応募において取得した個人情報は、本事業に関連するものに使用する。(作品の使用権にともなう使用を含む)
・今後、コンテストなどに関する案内の送付を許可する。

選考方法

応募作品をSNS等に掲載し、専用フォームと
SNS 大阪男女いきいき財団Instagram X(旧Twitter)
での一般投票合計の結果を参考に(上位20作品程度)、事務局が最終選考対象を決定。
事務局と外部審査員が選考し入賞作品を選びます。

選考基準は下記の3点。

①    設定テーマが作品から明確に読み取れること

②    構図、ピント等が、写真として優れていること

③    多様な育児もしくは防災の場面を提示すること

【選考委員】
外部選考委員:大森律子氏(大森カメラ店)
外部選考委員:木下みゆき氏(大阪大谷大学文学部日本語日本文学科特任教授)
外部選考委員:山納洋氏(大阪ガスネットワーク㈱都市魅力研究室)
フォトメッセージコンテスト事務局

協賛企業・団体






















 


協力

関連情報

一覧に戻る