「働き続けたい」と思える職場環境のつくり方
ハラスメントとメンタルヘルスケアの心理学的な側面からのアプローチと、
育児・介護休業法の改正ポイント等をテーマに、
誰もが働きやすい職場環境づくりにむけた管理職のマネジメントのポイントを、
臨床心理士と特定社労士のパネルディスカッションから学びます。
1月24日 プレスリリース配信いたしました
人事・総務担当者向け研修「『働き続けたい』と思える職場環境のつくり方」【2月17日(金)無料開催】
『産後パパ育休制度』とは?
男女とも仕事と育児を両立できるように、
2022年10月に『産後パパ育休制度(出生時育児休業)』が施行されました。
従来の育休とは別の制度で、子どもが産まれたあと男性が小分けに休みを取得できるなど、
柔軟な休み方ができるようになります。
『パワハラ防止法』とは?
職場でのハラスメントは増加しており、加害者への対応も企業にとって大きな課題となっています。
『パワハラ防止法』は、大企業に対しては2020年6月、中小企業に対しても2022年4月に施行されました。
これにより、企業(事業主)は職場におけるパワーハラスメント防止のために、
雇用管理上必要な措置を講じることが義務となります。
加えて、適切な措置を講じていない場合には是正指導の対象となります。
産後パパ育休、パワハラ防止法などのポイントを押さえて従業員満足を高め、
働き続けたい職場づくりにつなげましょう。
※お申込はこちらから
パネルディスカッション
テーマ1「職場でのハラスメントとメンタルヘルスケア
~ハラスメントの加害者対応も含めて考える~」
テーマ2「育児・介護休業法 改正のポイント~産後パパ育休制度の創設など~」
パネリスト
濱田 智崇(はまだ・ともたか)さん
京都橘大学健康科学部心理学科准教授/公認心理師/臨床心理士
1995年、京都大学教育学部教育心理学科在学中に日本初の男性専用相談『男』悩みのホットラインを開設。
2004~2018年同代表を務め、各地自治体主催の男性相談事業を受託。
2011年、男性専用のカウンセリングオフィス天満橋を開設。2019年~一般社団法人日本男性相談フォーラム理事。
現在まで、男性相談の相談員養成やスーパーヴィジョン、男性向け講座の講師など多数。
■カウンセリングオフィス天満橋