※令和4年度大阪市男女共同参画普及啓発事業は終了しました。
令和5年度の活動については、こちらをご覧ください。
人生100年時代を迎え、女性や男性、誰もの生き方、家族の姿やあり方は多様化しています。
『わたしのあたりまえ』が『あなたのあたりまえ』・『みんなのあたりまえ』ではない今、
男女共同参画・ジェンダー平等の視点で、
毎日の身近な生活の場面を振り返ってみる機会を提供する事業です。
自分の中、社会の中にある性別やジェンダーに基づく思い込みを気づき、
少し自由になって、自分らしく生きるために、ちょっと学んでみませんか?
プログラム
・大学生とツナグ男女共同参画プロジェクト』&ジェンダーワークショップ※終了しました
・ 映画『サンドラの家』上映会&解説トーク※終了しました
『大学生とツナグ男女共同参画プロジェクト』
若い世代へむけた啓発を同世代の学生とともに考え、ともに創る共創プロジェクト。
「知る」×「学ぶ」×「考える」×「行動する」をモットーに
ジェンダー平等社会をめざして、啓発パネルと動画を作製します。
オンラインでのジェンダーワークショップに参加したり、
SNSやホームページでの作製過程の発信を見たりしながら、
ともに考え、ともに創るプロセスを共有しましょう!
オンライン・ジェンダーワークショップでは、
『なぜ、DVや児童虐待が増えているの?』
『結婚と家族を取り巻く状況はどう変わった?』
『生活の中のケア労働の分担ってどうしてる?』
をテーマに、いろんな人の意見や疑問、『あたりまえ』を知り、
自分の中のアンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)について
考えてみます。
2月25日(土)にクレオ大阪中央でジェンダーワークショップを開催しました!
今、社会で起きていることや日常生活から学ぶ『男女共同参画ジェンダーワークショップ』
日時:令和5年2月25日(土)12:00~16:30
会場:クレオ大阪中央 3階ギャラリー・研修室1
日常生活の場面や、今社会で起きていることから、
自分の中にあるジェンダーバイアスやアンコンシャス・バイアスについて考えてみました。
Instagramで見つけて参加してくれた方や、クレオ大阪中央の情報図書コーナーの帰りに参加してくれた方、
他のセミナー受講後に参加してくれた方など、32名の方にご参加いただきました。
『多様な家族のカタチ』では、変わっていく家族の姿・あり方から、
家族や結婚のイメージをチェックしてみて、家族のカタチを考えました。