インフォメーション

【財団ニュースvol.43】カルチャーの処方箋㊦

2021.11.25 PR

大阪市男女いきいき財団 vol.43㊦


「ニューノーマル時代」と言われる今だからこそ、立ち止まって考えたい。
ジェンダーや地域コミュニティ、働き方、自分との向きあい方…。
さまざまなフィールドで活躍する方々が、おすすめの小説やマンガ、映画を紹介します。
あなたの心に効くカルチャー、見つけてください。

◆なぜ自分の体が差別の理由に?文学から考える「生理の貧困」
 細見  三英子さん(ジャーナリスト)

◆身体の不調や葛藤… 相手を知ろうとすることは大切にすること
 上原  沙希さん(フリーランス助産師)

◆マイノリティの子どもたちに勇気をくれる 戦うプリンセス
 村木  真紀さん(認定NPO法人 虹色ダイバーシティ代表)

◆排除ではなく包摂を 制度の狭間にある人に寄り添う
 山納 洋さん
(大阪ガス株式会社ネットワークカンパニー都市魅力研究室長/common cafeプロデューサー)

◆悩み、迷いながら見つける 自分らしい働き方・生き方
 小田  幸子さん(社会保険労務士法人ティムス代表社員/社会保険労務士)

◆幸せを見つけるヒント 自分からアクションを起こそう
 松村  湖生さん(関西大学中等部・高等部教諭)


【いきいき財団 Topics】
1.コロナ禍で不安や孤独を感じる女性をサポート - 大阪市 コロナ禍における困難・課題を抱える女性に対する支援事業-
2.人と組織の成長をお手伝い - 企業会員サービス「Work support Plus」-
3.音楽で心温まるひとときを -クリスマス音楽パーティへようこそ!-

 
◆おまけ:つくろう未来のカタチ
特集にちなんで、財団職員が、それぞれが着目するSDGsの目標にちなんだ本を紹介します。




悩み、迷いながら見つける 自分らしい働き方・生き方


紹介するのは…『大黒柱妻の日常 共働きワンオペ妻が、夫と役割交替してみたら?』

小田  幸子さん(社会保険労務士法人ティムス代表社員/社会保険労務士)


専門商社に就職後、キャリアアップと家庭の両立に限界を感じ退職。
一生できる仕事として社労士資格を取得し、ティムスへ入社。
企業向けセミナーやライフプランセミナーの講師も務めている。





ワーク・ライフ・バランスは「仕事と生活の調和」と訳され、私は「仕事も生活も自分が納得できる生き方をするためのもの」と解釈しています。ポイントは「自分が納得」できることで、これは決して容易なことではありません。
しかし、社会保険労務士としてワーク・ライフ・バランスを推進していると、それは「仕事をほどほどにすること」「プライベートを重視すること」「仕事と生活の時間配分を半分にすること」などの解釈をされることがあります。

マンガ『大黒柱妻の日常』では、主人公が大黒柱妻となり、働き方や家族との関わり方について、揺れる感情と向き合いながら悩み迷い、最終的に自分らしい働き方、生き方に近づいていく様子がリアルなエピソードたっぷりに、面白可笑しく描かれています。

自分らしい働き方、生き方のために、もがき苦しみ、失敗しながらも「自分が納得」できるポイントを見つけ出す、まさにこれがワーク・ライフ・バランスだと思います。100人いれば100通りのワーク・ライフ・バランスがあるという視点で読んでいただきたい作品です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

『大黒柱妻の日常
共働きワンオペ妻が、夫と役割交替してみたら?』
田房 永子 /著
エムディエヌコーポレーション /刊

夫の転職を機に、家計の7割以上を担う妻。仕事にまい進する中、自分がなりたくなかった「昭和のお父さん」になっていく自分に気づく。


幸せを見つけるヒント 自分からアクションを起こそう


紹介するのは…『Good Luck』『幸福の迷宮』『Seven Powers』


松村  湖生さん(関西大学中等部・高等部教諭)


研究開発部主任。社会課題について、文献調査やフィールドワークを行い、研究論文にまとめるプロジェクト学習を担当。
企業や団体と協力した特別授業「関大SDGsフォーラム」を実施するなど、生徒の「考動力」を育む取り組みに力を入れている。


どうして自分だけうまくいかないんだろう。こんな難関どうやって立ち向かえばいいんだろう。本当は自分は何がしたいんだろう。いろんな悩みを抱えて過ごしている人は、たくさんいます。むしろ悩みがない人なんていないのです。
 
私は生徒から悩みの相談を受けたとき、「この子は何を望んでいるのかな。これまでどうやって過ごしてきたのかな。今は何ができるのかな」ということを意識しています。そこに、心のモヤモヤを解消できるヒントがあるように思うからです。次に紹介するアレックス・ロビラさんの著書である3冊にもそのヒントが書かれています。


『Good Luck」』には、自分の手で幸運を見つけるためのヒントが、『幸福の迷宮』には、本当の自分を見つめ直して何かをやり直すためのヒントが、『Seven Powers』には、達成したい目的に向かって歩んでいくためのヒントが書かれています。
難関に立ち向かうとき、悩みを解消したいとき、まずは自分でアクションを起こす勇気が必要です。この3冊からは、きっとその勇気がもらえることと思います。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

『Good Luck』 
ポプラ社 /刊

再会した幼なじみ。全く違う人生を歩む2人の命運をわけたのは…。

『幸福の迷宮』 
ゴマブックス /刊

人生の意味を見失った人が迷い込む迷宮。「幸せとは何か」を問う。


『Seven Powers』

ポプラ社 /刊

若き騎士が、王子と聖剣を取り戻すため、数々の試練に立ち向かう。


いきいき財団Topics


ジェンダー平等の実現、ダイバーシティ推進に向けて、こんなことに取り組んでいます!

1.コロナ禍で不安や孤独を感じる女性をサポート
 大阪市 コロナ禍における困難・課題を抱える女性に対する支援事業


国の自殺対策白書によると、2020年の女性の自殺者数は7026人。前年より935人(15.4%)増えています。
なかでも、「働く女性」の自殺者数は過去5年間の平均値と比べて増加。コロナ禍の労働環境の変化で、非正規雇用やサービス業の割合の高い女性が追い詰められている現状が伺えます。
「つらい気持ちを誰にも話せない」「どこに相談すればいいかわからない」。大阪市では、そんな女性に寄り添う事業をスタートさせました。大阪市男女いきいき財団は、長年の相談実績を生かし事業を受託。LINE相談や生理用品の配布を通じて、女性の不安や孤立の解消に取り組んでいます。 詳しくはこちら

【女性のつながりサポートLINE相談】
「電話や面談はハードルが高い」という人でも、SNSなら自分のタイミングで気持ちを表現できるという場合も。
時代のニーズに合わせ、LINEで相談に応じます。専門相談員が悩みや気持ちを伺い、場合によっては支援機関につなぎます。

≪相談日≫
水曜日:14時~20時、日曜日:10時~16時
●お友達登録はこちらから

【生理用品のお渡し】

クレオ大阪や各区自立相談支援窓口などに、相談へ訪れた方のうち、希望者を対象に生理用ナプキン(1パック28個入)をお渡ししています。
経済状況が悪化する中、さまざまな理由で、生理用品を手に入れることができない「生理の貧困」という言葉も広く知られるようになりました。節約のためにナプキンを長時間取り替えないでいると、皮膚の炎症など健康を脅かすことも…。
生理用品は女性にとって必需品。困っている方に、少しでも役立てていただくための取り組みです。

●参考:情報誌クレオより「性別を問わず知っておきたい生理に関するQ&A」

※大阪市男女いきいき財団は、堺市でも「困難を抱える女性への支援事業」を受託し、女性サポート相談(SNS・面接・電話・訪問・同行支援など)や生理用品の配布を行っています。 
詳しくはこちら


2.人と組織の成長をお手伝い
企業会員サービス「Work support Plus」


パワハラ防止法に基づく職場でのハラスメント対策が、2022年4月から、従業員300人以下の中小企業でも義務化されます。
担当者の皆さん、ハラスメントの相談窓口や社内研修など、準備は進んでいますか?
そのお悩み、ぜひ大阪市男女いきいき財団にお任せください。企業会員サービス「Work support Plus」では、働く人のワーク・ライフ・バランスや女性の活躍推進を実現して、誰もが働きやすい職場・働き続けたい職場づくりをお手伝いします。ご要望に応じて、必要なサポートを必要な分だけカスタマイズしてご利用いただけます。まずは、お気軽にお問合せください。
詳しくはこちら

2021年8月に、クレオ大阪中央で実施した企業向けハラスメント防止研修には20社が参加。
個別相談会では、弁護士や財団職員がそれぞれの職場でのお悩みにお応えしました。写真は相談会の様子。

≪お問合せ≫
大阪市男女いきいき財団 TEL:06-7656-9040


3.音楽で心温まるひとときを
 クリスマス音楽パーティへようこそ!


もうすぐクリスマス。暗い気持ちになるできごとも多い昨今ですが、1年の締めくくりの音楽コンサートで、心温まるひとときを過ごしませんか。
詳しくはこちら
日にち:12月4日(土)
【第1部】親子でわくわく!クリスマス 11時~
【第2部】大人のロマンティッククリスマス 14時~
場所:クレオ大阪中央
参加費:無料
主催:大阪市男女いきいき財団
協賛:大阪地下街株式会社


#つくろう未来のカタチ


今号の特集は、いかがでしたか?
心が解きほぐされたり、周りの景色が違って見えたり。
カルチャーはそんな力を秘めています。

財団職員も、それぞれが着目するSDGsの目標にちなんだ本を紹介します。
こちらで紹介した本は全て、クレオ大阪の情報・図書コーナーに所蔵しています。
気になった方は、ぜひ読んでみてください。
今号の感想や、皆さんのおすすめ本、SDGsのアイデアを募っています。
「#つくろう未来のカタチ」のハッシュタグとともにSNSに投稿してください。


『82年生まれ、キム・ジヨン』
チョ・ナムジュ /著  筑摩書房 /刊


女というだけでどれだけのしばりがあって、男というだけでどれだけのプレッシャーがあるでしょう。
女の子を産んでごめんなさいと言ってしまう時代があって、今は女の子は楽でいいわよと言われます。それにもお手伝いという縛りが隠れています。まだまだ伸びしろあるね!

【5.ジェンダー平等を実現しよう】


『ママはかいぞく』
カリーヌ・シュリュグ /文 レミ・サイヤール /絵
やまもと ともこ /訳  光文社 /刊

ママは仲間と旅をするかいぞく。カニとのたたかいで体は傷つき、疲れ果ててしまう時も。
ママは宝の島にたどり着き、元気に帰ってこられるのか。ママに寄り添うぼくもパパも、いつも以上に頑張っているのかな?妻がたたかっていた日を思い出しました。

【5.すべての人に健康と福祉を】





『北極と南極の「へぇ~」くらべてわかる地球のこと』
中山 由美 /文・写真  学研プラス /刊

北極と南極の知らないことやいま地球におきている環境の変化を分かりやすく解説。ずーっとむかしからつながってきた生き物たちみんなの地球。私たち人間がすべき気候変動対策を考えるヒントがいっぱいです。

【13.気候変動に具体的な対策を】




『さかなクンの一魚一会 ~まいにち夢中な人生!~』
さかなクン /著  講談社 /刊

海が好きです。自然を肌で感じると、この先も豊かな海であってほしいと思います。
ゴミは残さない、増やさない。釣ったお魚は感謝して骨までいただきます。
さかなクンの生い立ちとともに海の魅力を楽しく伝えてくれる一冊です。






【14.海の豊かさを守ろう】





財団ニュース前編はこちらから

財団ニュース前編のページはこちらから


【特集】カルチャーの処方箋

◆なぜ自分の体が差別の理由に?文学から考える「生理の貧困」
 細見  三英子さん(ジャーナリスト)

◆身体の不調や葛藤… 相手を知ろうとすることは大切にすること
 上原  沙希さん(フリーランス助産師)

◆マイノリティの子どもたちに勇気をくれる 戦うプリンセス
 村木  真紀さん(認定NPO法人 虹色ダイバーシティ代表)

◆排除ではなく包摂を 制度の狭間にある人に寄り添う
 山納 洋さん
(大阪ガス株式会社ネットワークカンパニー都市魅力研究室長/common cafeプロデューサー)


一覧に戻る